ViteでReact の環境構築
Posted on Sat Jan 25 2025
| 1 minutes
| 63 words
|
環境構築
npx create-react-app my-app
cd my-app
npm start
上の方法は古いらしい
下記の方法でviteを利用してReact+TypeScriptの環境構築を行う
npm create vite@latest
Dockerfileでffmpegをインストールするときのメモ
Posted on Sat Aug 19 2023
| 1 minutes
| 236 words
|
失敗例
RUN apt update && apt install -y ffmpeg
updateとinstallは同じタイミングで行わないとupdateの状態が引き継がれない。Dockerfileでは行ごとにshが初期化されるため。
[Read More]
ctranslate2でpytorchがimportできないエラーが出たので回避方法メモ
Posted on Fri Aug 18 2023
| 2 minutes
| 502 words
|
公式のインストール方法
pip install ctranslate2
https://github.com/OpenNMT/CTranslate2
Macでは上手く動作しない
segmentatioin fault
になった。
しかしlinuxでは動作するとの情報を得た。
なのでまずはMacの中でDocker環境を構築して問題を回避できないか確認しようとした。
[Read More]
pysenをインストールするとmypy周りで他のライブラリがエラーになる
Posted on Sun Jun 18 2023
| 1 minutes
| 232 words
|
pysenが入っていたらlangChainと依存関係がバッティングする?
環境
Mac OS
poetry
python == 3.9
LangChainのインストールに失敗する
poetry add langchain
が失敗する
C言語関係のエラーかと思われた。
なんだっけ
xcode-toolsのインストールとアップデート
pip install
pip install
mypyのバージョンによるエラーらしい
[Read More]
Dockerfileでasdfを実行できないことについて
Posted on Wed Jun 7 2023
| 1 minutes
| 324 words
|
Dockerfile でsource ~/.bashrc ができない
- Dockerfile ではデフォルトのシェルはsh
- shではsourceは実行できない
対策1:デフォルトのシェルをbashに変更
- デフォルトのシェルをbashに変更した
SHELL [/bin/bash,-lc]
Dockerfile でasdf が実行できない
- RUN asdf に失敗する
- しかしDocker内部ではasdfを実行できる
原因
- DockerfileではRUNごとに異なるシェルが実行される
効果がなかったこと
- 同一のRUNで
source ~/.bashrc
とasdf install
を実行
- asdfが実行できない
bash/exec
でbashを再起動
- asdfが実行できない
最終的な対処
感想
- Dockerとasdfと何重にも仮想環境を重ねることにどれだけの意味があるだろうか?
参考資料
poetry環境でpytorchをインストールしても失敗したのでその対処法
Posted on Wed Jun 7 2023
| 1 minutes
| 132 words
|
poetry add torch
でパスが通らない
- Dcokerfile+poetry で環境構築をしていた
poetry add torch
でpytorchをインストールした
import torch
でエラー
- cuda周りのパスが通っていないらしい
対処法
poetry run python -m pip install torch
- poetry.tomlに記述することもできるらしい
参考資料
女性が男性に求めるモテの要素
Posted on Sun Jan 29 2023
| 2 minutes
| 502 words
|
女性が求める男性の要素
- 外敵に対峙する能力
- 妻と子供に優しい
これらの要素は矛盾するがバランスをとって両立させることが求められる。
また女性によって理想とするバランスは異なるので相手の反応を見て調整すること。
[Read More]
2022年の病状の体感
Posted on Wed Dec 7 2022
| 2 minutes
| 583 words
|
体調の変化
- 胸の痛み
- 全般的な不安感、恐怖感の軽減
- めまい
- 時差ボケ
- 下痢
- 不眠
- 低体温
- 目の周りが荒れる
- 手足の冷え
- 感情の起伏
- 物事に対して自然と感じるものができてきた
- 時間差があったりカウンセリング受けた時に改めて自覚するなどまだ早さが足りていない
できるようになったこと
- 病院に行くハードルが下がった
- 原因不明の不安感、恐怖感に対して客観的に把握することができた
- 不安に対して客観的にその原因が明確であるかを確認できるようになった
- 体調不良を自覚できるようになった
- しんどいと自然に思うようになった
- 一方で何がしんどいかは不明瞭
- 筋トレ、ラジオ体操など定期的な運動習慣
- 絵や写真に対してイメージを結びつけるようになった
わかったこと
- 自傷行為の延長としてラインの連絡がたまるようにしたがる
- 仕事が手についてないことは病気の症状だと自覚できるようになった
- 体が日常的に緊張している
- コロナワクチン接種時に力を抜くように注意されたが自覚はなかった
- 体調不良を把握できていない、自覚できていない
メンズ 清潔感入門
Posted on Sun Nov 27 2022
| 5 minutes
| 2450 words
|
日本語要約の手法・サービスのまとめ
Posted on Wed Mar 9 2022
| 2 minutes
| 815 words
|
- 日本語文章の自動要約について調べたのでまとめておく
- 原文から一部を選択的に抜粋する抽出型と機械翻訳のように対応する要約文を生成する生成型がある
- またウェブで公開されている要約サービスもある
生成型要約
モデル
- DNN 言語モデル
- BERTの文脈から派生した要約手法が多い
- BART
- T5
- 学習をすべて自然言語で設定して行うことで複数のタスクへと柔軟に対応する、というコンセプトのモデル
- T5がhugging face で公開されたモデルをファインチューニングして使うことが割と手軽にできた
- 要約だけでなく単語の分散表現を得ることにも使える
- 整数計画問題
- ソルバーで厳密に解くことができる
- 無償のソルバーはpythonだとpulp, Python-MIPが選択肢になる
- 式を記述する際の挙動の軽さから私はPython-MIPを勧める
- 制約条件として文の数、文字数を指定できる
- 計算時間が短いというわけではない
- 各モデル
- 文全体が一つのトピックを扱っていると仮定して、その代表的な文を拾ってくるイメージ
- McDonaldモデル
- 最大被覆モデル
- 施設配置モデル
- 劣モジュラ最適化問題に帰着できる
- 文の類似度を計算する必要がある
- 原論文では単語の重複をスコアとしている
- ROUGEみたいな
- 2022年現在では文の分散表現を求めることもできるのでそこはケースバイケースで特徴量を選択する
- LexRank
- 文間の類似度からグラフ関係を計算して、重要な文をランキングする
- 文字数の指定はできない
- Sentence Transformersのサイトに実装例がある
- 別に文の間の類似度が出せるならSBERTでなくてもいい
サービス
参考文献